この本は、「社内で色々調整し外部に制作を依頼する立場のWEB担当者が、何に気を付けて発注したり、社内調整をしたらいいのか?」WEB担当者に必要な考え方とワークフローについて書かれてありました。
私自身あるところではWEB担当者、あるところではWEB制作側なので、参考になりました。
印象に残った点
- 制作会社へのヒアリング段階では余計な労力をかけない
- ヒアリング段階では目的達成のためにどんな方法があるか、について「数社から話を聞いている」「企画書や見積書の提出によって選定する」旨を伝え、余計な労力をかけさせない
- 見積もりは、2種類とる。WEB担当者の企画書通りのものと、制作会社からの提案のもの
- 企画書はWEB担当者が作る(定型化しにくいが、使いやすいのは次の5つ)
- Webメディアフロー
- Webサイトワイヤーフレーム
- Webサイト階層コンテンツ表
- 経緯書
- 想定顧客ターゲット
- ワイヤーフレームは情報の優先順位から考え、優先度の高いものから並べてみる
- 対応ブラウザについて確認する(ブラウザのシェア率と、想定顧客層、制作コストから考える)
- 契約書を作る
感想
- 読んでいて思ったのは、やっぱりマーケティング視点・・・。
- Web担当者として必要なもの、制作会社として先方からもらうとよい情報が分かった。
- 余計な労力をかけない、というのは制作側もそうだと思った。ついつい、あれこれ「ちゃんと」しようと思ってしまうが、決まってない段階ではゆるやかに対応。
- 制作する方としても、見積もりを2種類作るのはいいと思った。
- メディアフロー、ワイヤーフレームまでWeb担当者が作るのかー!と思ったけれど、WEB担当者が何のためにホームページを作るのかを明確にしておかないと制作側にも要望が伝わらないし、逆に「何から取りかかればいいかわからない」「今後こうしたいんだけど・・・」という先方のサポートを制作側がしていくと良いと改めて思った。現状確認のため、運用中のSNSや顧客層などの情報も必要ですよね。
- ワイヤーフレームをWEB担当者が作る意義は優先度をはっきりさせられるし、担当者だからこその視点で作れる、と書いてあった。(難しく考えずに、優先度で掲載するコンテンツを並べたらいいとのこと。)
- 最低限の契約書は作っておいたほうが、「もしも何か」があった時安心。天災による稼動不可、などもありうるだろうなと思った。
- 後半、アクセス解析の見方が書いてあって親切!期限がきて図書館に帰してしまったので、もう一度借りに行きます。笑